ENTREVUE BLOG

「ナギ」ですが時にはあらぶり「エンタメ」「すきなこと」について書く。演劇・宝塚・映画・本、アート・旅行等娯楽、趣味の話とたまにの真面目コラム。

紅ゆずる物語第二章のはじまり(+新場面の是非について)@宝塚星組『THE SCARLET PIMPERNEL(スカーレットピンパーネル)』

星組あの世/キラル東宝千穐楽でしたね。

本日は最近スカイステージで東宝千秋楽が放送されました、『スカーレットピンパーネル』のレビューをお届けします。実はもう公演当時にあらかた書き終えていたのですが、なんやかんやと今の今です。少し辛口の面もありますが、よろしくお願いします。

 

1997年にブロードウェイで初演後、大ヒットを記録したミュージカル「THE SCARLET PIMPERNEL」。宝塚バージョンのオリジナルを加え日本初上演した2008年の星組公演は、フランク・ワイルドホーンの名曲の数々と共に、冒険活劇としての面白さ、すれ違う夫婦の心理描写をドラマティックに描いて絶賛を博し、第16回読売演劇大賞優秀作品賞、第34回菊田一夫演劇大賞を受賞致しました。続く2010年の月組による公演も大好評を収め、その後も再演の呼び声の高い傑作ミュージカルが、7年振りに宝塚歌劇の舞台に甦ります。新トップコンビ紅ゆずると綺咲愛里を中心とした新生星組が刻む『THE SCARLET PIMPERNEL』の新たな1ページに、どうぞご期待下さい。   

THE SCARLET PIMPERNEL
Book and Lyrics by Nan Knighton  Music by Frank Wildhorn
Based on the Novel “The Scarlet Pimpernel” by Baroness Orczy
Original Broadway Production Produced by
Radio City Entertainment and Ted Forstmann
With Pierre Cossette, Bill Haber, Hallmark Entertainment and
Kathleen Raitt
潤色・演出/小池 修一郎

星組宝塚大劇場公演 ミュージカル『THE SCARLET PIMPERNEL』 [Blu-ray]

星組公演 『THE SCARLET PIMPERNEL(スカーレット ピンパーネル)』 | 宝塚歌劇公式ホームページ

 新生星組、紅ゆずる、綺咲愛里のお披露目公演。楽しく拝見しました。元々宝塚版「スカピン」が好き。まず楽曲が良い。ワイルドホーン氏の楽曲は、演出と上手く合わさると独特の高揚感、上がる感じがあります。輪っかのドレスや宮廷服をはじめ衣装の華やかさ、大人数で見せる群衆場面、ラブロマンス。物語が舞台機構の鮮やかな転換も相まってドラマティックに綴られ、中弛みする場面がまるでない!

座付演出家小池修一郎の本領発揮、といったところ。安蘭けい遠野あすか星組初演時の評判も聞いております。原作を読んだり、本国版や学生が演じたものを動画で見たりもしましたが、宝塚版が圧倒的によく出来ているんですよね。本国ではそこまで人気がある作品とならなかったのも、普通に演じられると、脚本の荒が目立ってしまう内容なのでしょう。

幕開け「マダム・ギロチン」→「ひとかけらの勇気」から一転してコメディフランセーズの花形女優マルグリットの華やかな場面で幕開け。パリの陰惨さが伝わる民衆たちの場面と寺院での結婚式、仮面舞踏会等の華々しい場面の対比が鮮やかで、「炎の中へ」のような冒険活劇っぽい場面、コメディパートもあり盛りだくさん。よくよく考えると荒も多い(秘密結社としてのスカーレットピンパーネルの手際の杜撰さや、それにひっかかる革命政府側のまぬけさ等)のですが、そういうところを楽曲やドラマティックな演出で良い意味で流せるし、「あ~楽しかった!」と気持ちよく劇場を去れる。なので、今回もとっても楽しかったです。

ただ、今回2018年星組版の演出変更点、各々の役作りについては考えてしまう部分もあったので、それをここに書きとどめておこうと思います。

 

2018年版の特徴

衣装は派手なところはとにかく派手に、パーシーのお仲間貴族たちの扮装衣装はどれも帽子に動物の頭がついておりパワーアップ!全体的に柄付き、アニマル柄の衣装が目立ちますね。扮装をはじめ、フィナーレせり上がりの礼さんのパイソン柄の衣装など。台詞や振り、ダンスは例えば「誇りある貴族サンシール侯爵として」「ノン!c-h-v-~」のくだり等、ちらほら加えたりはしていますが、微調整レベルですよね。
なんといっても演出面で大きいのは二幕冒頭のパリの場面にロベスピエールのソロ曲ロベスピエールの焦燥」の追加(とそれに伴う若干の旧来演出の歌等のカット)。

 

新場面と今回のver.の改変について

今回の改変について、演出の小池修一郎氏はプログラムでスカピンをアメリカ人のフランク・ワイルドホーン他スタッフが料理した『アドベンチャー・ラブ・コメディ』」で、革命の正義を歌い続けてきた宝塚のヒロイズムや日本人のフランス革命観とは異なることを述べています。実在の人物ロベスピエールの描き方が革命への視点を定めるとし、その部分に改変を加えたことも。“スカピン”はあくまでパーシー、マルグリット、ショーブランの三人が主軸。初演星組、再演月組ロベスピエールは「マダムギロチン」を除いて場面場面のつなぎにいる「脇役」という印象で、マダムギロチンでは盛り上がってるところでひっこみ、キャストが勢ぞろいする一幕最後の仮面舞踏会でも出てこず(シモン夫妻と公安委員までいるのに!)、フランス革命において最重要人物のひとりであるはずなのに、宝塚版で加えられた名場面「栄光の日々」にも出ていない。

従来の演出を踏襲した上で、ロベスピエールの出場を増やすなら、まずこれらの場面には入るのでは、推測しました。マダムギロチンでひっこむのは場面転換上?仕方なさそうですが、仮面舞踏会ではパーシーがルイシャルルに駆け寄るとロベスピエールがその道をふさぐ。ショーブランが歌う「栄光の日々」は、これまでは背景で市民が公安委員を追い立てていく様が見せられ、そこから市民たちが己が正義感を取り戻していく様があざやかでした。今回はショーブランが歌う背後でロベスピエールとギロチンが登場し、パリ市民達は熱狂的にもてはやすも、背を向ける。そして公安委員達を追い立て、「栄光の日々」に繋がる。民衆たちの場面としてもよりドラマティックになりましたし、“ロベスピエールの栄枯盛衰”が入ったことで物語にも深みが出たと思います。
…ただ、正直今回のロベスピエールの演出は毎日新聞の記事上で「星組には、七海ひろきというスターがいる。」という発言からも、宝塚番手制度のための「スターのための演出」であるな、と。先述の通り、「謎解きゲーム」と「栄光の日々」の改変は初演再演時に入れても問題なく、新曲はカッコいい曲ではありますが、歌詞やその演出からもこれまでのスカピンのロベスピエール像とさほど変わりない。演出家の言うロベスピエールの描き方が~というのはちょっと後付けのように感じました。むしろ、今回の作品として全体からうける印象がかなり「コメディ」であり、トップ紅ゆずる得意のコメディに寄せた芝居が、シリアスでドラマティックな部分とやや分離して見える。お披露目ということもあるのでしょうが、相手役綺咲愛里と二番手礼真琴の役作りも含め、全体として、もっとこの座組みならではのまとまり、魅力が欲しかったように思いました。

とはいえミニマムな宝塚の」座付作家、演出家としては必要な仕事はしているのだと思います。本来七海さんの芸風、技術に合っていたかは別として、ロベスピエールに見せ場を作り、新進のスターにふさわしいマルグリットの弟アルマン役に瀬央ゆりあ、恋人の職業婦人マリーは雪組から組替えしたての有沙瞳を配し、スカピン団のまとめ役デュハーストとフォークスに紅さんをずっと支えてきたであろう上級生の壱城あずさと天寿光希を配す等、適材適所。心憎いキャスティング。パーシーのお仲間メンバーは星組誇る美形男役の面々が見れますし、その恋人の娘役さん達も皆さんキュート。ソロで歌う場面がある役や、民衆も中心に近い立ち位置には歌ウマさんを揃えたり、色々なところに目配りが効いているのです。

 

キャストについて

この作品が新トップのお披露目公演となった、紅ゆずるさん。これまで安蘭けい霧矢大夢という歌ウマトップで上演されたこの作品を、決して歌が得意ではない紅さんのお披露目に選んだのは、この演目が他のどの作品より、彼女のトップスターに至るまでの物語を具現化するのに最適だからでしょう。たった一度の、それも最後の新人公演で主演のパーシー役を掴み、そこから一気にスターダムを駆け上がっていく。所謂歌、踊り、芝居という技芸に特別秀でたスターというより、その強烈なキャラクターの魅力と、ご本人の努力でここまで上り詰められた人。成績も芳しくなく役付きも良くなかった下級生時代から、転機となった新人公演主演、ご本人もさぞ思い入れが強かったであろうことは伝わります。ただ、例えばルイシャルルとの場面等で象徴的な温かみのある芝居心を持ったひとではありますが、「アドリブ」場面ばかりフューチャーされ、その他が引き締まった印象にならないのは、やはりトップとしてのキャリアが足りないからでしょうか…。紅さん自身の愛嬌や温かみが出ている部分は素晴らしい。でも、これは基本的には演出家の仕事かもしれませんが、もう少し全体のバランス、加減をどうにかして…というところが惜しい。当初不安されていた歌は、かなり仕上げておられましたし、「目の前の君」ではパーシーのマルグリットに対する思いの強さに心打たれました。繰り返しますがただ…という。言ってみればトップになったことで「紅ゆずる物語第一章」は終わったんですよ。そこから第二章をどうしていくか、トップになってからどうしていくのか…お披露目なのでまだまだお祭り感があるのですが、それをこれからの公演では求められていく、と思のです。

相手役の綺咲愛里さん。これまで遠野あすかさん、蒼乃夕妃さん、と言った芯のある強さに、存在感もあるトップ娘役さんが演じてきたマルグリット。…うーん、どうもキャリアの浅さが主に演技や押し出しの面では出てしまったかな、と言う印象。脚本の弱さもあるのでしょうが…。歌はかなり努力されたんだな、と感じましたが、キャラクターとしてマルグリットがどういう人間なのか、一観客としてはあまり伝わらなかった。

この公演より二番手になった礼真琴さん。ショーヴランは観客にもタカラジェンヌの中でも人気の、「色悪」とも言うべきカッコ良く美味しいキャラクター。元星組トップ柚希礼音さんのアタリ役でもあります。目指す方向性としてはかなり男くさく作っており、一方でマルグリットに見せる純情な面が印象的でした。歌はしっかりとされていますし、彼女はヴィジュアル面での可愛らしさをずっと指摘されてきたようですけれど、それを有無を言わさず跳ねのける実力者でもあります。中心付近に、いわゆる「歌ウマ」が   あまりいない今回の公演で、礼さんの実力というのは非常に頼もしいですね。ただ、もう少し掛け合いから生まれる芝居心を見せて欲しかったかな。

三番手、ロベスピエールに七海ひろきさん。今回改変が加えられたのは、宝塚の番手制度にのっとった役が必要だったからであり、しっかりと三番手としての務めは果たされていたと思いました。ロベスピエールは意外と、出て来てはショーヴランに何か言って引っ込む、ような七海さん本来の芝居の力を発揮出来る様な場面がないキャラクターですが、それでも「つなぎ」のちょっとした表情や動き…その手を抜かない表現にお芝居心がある方だな、と。「ロペスピエールの焦燥」は近い時期に上演された梅田芸術劇場製作の『スカーレット・ピンパーネル』で佐藤隆紀さん、平方元基さん、再演で上原理生という歌ウマさんに歌われており、元々かなり難曲で、押し出しの面ではやや物足りないですが、歌で課題があるスターの見せ場としては、かなり適切な作りになっていたと思います。

全体として、実は本やキャラクター造形にそもそも荒がある作品ではありますが、それでも「タカラヅカ」版として良く出来ていて、魅力的な作品であることは変わりないと思います。今後も再演されるでしょうし、その時をまた楽しみに、待ちたいです。ただやはり歌が重視の作品で、その時は歌が得意なトップコンビでの再演を、望みます…

追記

上記は上演当時にほぼ書き上げていた内容でした。

最近(2018/7)スカイステージで東宝千秋楽の放送があり、それを視聴。芝居もかなり詰まっていて、映像ディスクも所持しているのですが、それよりずっと内容が良かったです。ただ、うーん、アドリブ大サービスはいかにリピーターが多い千秋楽とは言え、どうにかならなかったのか…と思います。お祭り感よりあくまでも公演の充実、完成度を取って欲しい。我ながら今改めて読むと、ブログをはじめた当初の記事ですし、若干辛目ですね…。

紅さんはやはり本来のキャラクターや芝居心を発揮できる作品が良いと思いますし、

先の本公演、『ベルリン、わが愛』は作・演出家のこともあり、かなり不安を覚えましたが…

今現在、中日劇場公演『うたかたの恋』、東宝公演中の『ANOTHER WORLD』等、

宝塚座付き演出家の手による作品で成果を出している方だと思っています。次はいよいよ気鋭の上田久美子さんの作『霧深きエルベのほとり』ということで、ウエクミせんせいファンのわたしは期待しかないですし、きっと紅さんはまた新たな魅力を見せてくれるでしょう。トップ就任後良い感じに充実している今の星組。今後も充実のパフォーマンスを期待します!

ナギナリコ

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村